内向型警備員の読書ブログ

いろんな本に助けられてきました

北野武「全思考」

 

”物体は激しく動けば、それだけ摩擦が大きくなる。人間だって、激しく動くと熱を持つのだ。端から見れば、輝いている人間のことが、きっと羨ましく見えるのだろう。だけど、輝いている本人は熱くてたまらないのだ。”

 

あのたけしさんからこんな言葉が出てくるなんて、少し以外でした。

漫才ブームから始まって40年以上、芸能人、そして映画監督としてもいまだに活躍し続ける天才の本音が聞けた気がします。

 

”コツコツと真面目に働いて、家族を守り、子供を育てる。それだけでも、十分に人生を生きたという満足感は得られる。有名になろうが、いい映画を作ろうが、その満足感には大差がないだろうことは、この歳になってみればよくわかる。”

 

若い頃はテレビばかり見ていたので、表に出てくる芸能人やスポーツ選手ばかりがカッコよくて最高の生き方をしていると思っていました。

しかし私自身も歳を重ねて、色々な人と仕事をしたり、話を聞いてみたりすると、どんな人でも自分の人生を輝かせ、満足感や充実感を得ることができるということが、実感として分かってきたように思います。

 

”だいたい、今の社会は、人生とは何かとか、人間の生きる意味は何かみたいなことを、言い過ぎる。若い人には、それが強迫観念になっている。何かというと、そういうことを言う大人が悪いのだ。自分たちだって、生きることと死ぬことの意味なんか、絶対にわかってないくせに。”

 

これは自分の耳にも痛い言葉です。

自分の場合は、三回目の転職に失敗した頃から、色々考えるようになりました。

昔は、毎日一生懸命働いて、結婚して、子供を育てて、みたいな漠然とした未来を想像しながら、他は何も考えずに生きていました。

しかし、仕事もうまくいかない、結婚も出来るかどうかわからない、などと人生につまづくと、途端に人生について考えだす(今までたいして考えたこともないくせに)。

こんな自分がいやになります。

 

”天国や地獄が本当にあるのかも、神様がいるのかいないのかも、だれも証明したことがないわけだ。そういう曖昧な状態なのに、生きる意味を探せなんてことを言われたら、誰だって迷うにきまっている。自分の能力だけで、その迷いから抜け出せる人間なんて、ほんの一握りなのだ。”

 

あのたけしさんにそう言っていただくと、少しだけ気が楽になります。

なので、凡人は凡人らしく、死ぬまで迷いながら生きていくことにしました。

 

楽天Kobo電子書籍ストア

 

豊かな節約生活

 

"いかに少ないお金で、心豊かな時間が過ごせるか。これが僕流「豊かな貧乏生活術」の目標とするところだ。柱は2本。「いかにお金をかけずに生活の質を上げてゆくか」の追求と「いかに安い食材で、豊かな食生活を送るか」の探求。そのために僕は脳みそを使う。”

 

少ないお金で心豊かな時間を過ごす。これは本当に大事なことだと思います。

自分が働き始めた頃は、バブルが崩壊したとはいえ、普通に働いていれば、給料は少しずつでも上がっていくものだという雰囲気がありました。

なので、毎月のお給料もあればあるだけ使ってしまうような感じで、仕事以外の生活という部分に関しては、全く脳みそを使っていなかったように思います。

今は逆に毎日ギリギリのお金で生活していますが、その分よく頭を使い、仕事にもやりがいを感じながら働けています。

 

”日々、自分の心が豊かになることしかしない。いつも己の心と対話をして、波が静かに落ち着き、平和で穏やかな気分に包まれるようなことだけを選ぶ。心の空洞を埋めようとして、空しく何かにのめり込む時は、胸がハラハラドキドキし、駆り立てられるような切迫感に支配されてしまうものだから。”

 

日々の生活に疲れ、人生に意味が感じられなくなった時、人は何か心を満たしてくれそうなものを、ついつい自分の外の求めてしまいたくなります。

しかし、刺激を求めて色々やってみても、自分が本当にやりたい事でないかぎり、只々消耗するだけです。

そんな時こそ、自分が本当にやりたい事は何なのか、自分は毎日をどんな風に過ごしたいのかを今一度考え直すべきではないでしょうか。

心の空洞を感じた時が、自分の心と対話する絶好のチャンスです。

 

”社会の常識や価値観なんて、利用するもので、縛られたり踊らされたりするもんじゃない”

 

50歳を過ぎて思うのですが、社会の常識や価値観って本当に目まぐるしく変わりますよね。

自分が20代の頃はタバコやお酒があたりまえで、タバコを吸わない、お酒も飲まない私のような存在は、極めて少数派でした。

そのうえ恋人がいて当たり前、30歳位迄には結婚をして子供を育てて一人前。

そんな世の中で、何ひとつ持っていない自分は生きていていいのだろうかと本気で悩んだ時期もありました。

でも2023年の現在、私のような存在は珍しくもなく、自分自身も、若い頃に想像していたほどには絶望的な状況ではありません。

結局、何事も自分の考え方次第ですね。

世間からどう見られようと、自分が生きたいように生きる、暮らしたいように暮らす。

そのうえで、社会や周りのために、自分ができることはする、できないことはしない。

それくらいのスタンスで生活できればいいかなと思っています。

 

総合電子書籍ストア【楽天Kobo】

 

年収90万円でハッピーライフ

 

「社会的成功から乗り遅れまくったら、不幸になるどころか毎日楽しすぎて、ジョーシキっていったい何だったんだろう、進学しなきゃいけないとか、就職しなきゃいけないとか、結婚とか子育てとか老後の蓄えとか、資格も技能もマナーも友達も、なくてもいきていけるものばっかりじゃん。」(P17)

 

高校生の頃、自分は本当に何も考えない人間でした。

将来とくにやりたいこともなく、ただなんとなく大学に行って、就職して、結婚して、子育てして、年をとる。ただ漠然と、そんなふうに思って生きていました。

しかし高校を卒業して、大学、就職までは何とかいきましたが、その後3回の転職の末、いまは契約社員の警備員。

これといった資格も技能もなく、結婚には全く縁がなく、もちろん友達もおらず、老後の蓄えも、このままでは怪しいものです。

昔の自分なら絶望していたであろうこんな状況。しかし50歳を過ぎてみると不思議と焦りはなくなりました。

 

「自分の選択した生き方が、正しいとか間違っているとか、なんで人に言ったり、証明したり、認めてもらわなきゃいけないんだろう、とおもってます。そういう目的で人と比べたりするのって、あんまり興味が持てない。だってどうでもいいし、それを知ってどうするんだろう、とか思っちゃう。」(P74)

 

いい悪いとか、正しい間違っているみたいな相対的な価値観って、物凄く疲れます。

しかしながらこの世の中、これらの価値観から自由になるのはとてつもなく大変です。

でも最近、SNSYouTubeを見るようになってから、ちょっと見方が変わってきました。

自分と同じか、それ以上に苦労されている人がいたり、傍目には誰もがうらやむような人生をおくっていると思われる人でも、何かしらの悩みを抱えていたり。

そんな風に社会を見てみると、人と自分を比べることが何だかバカバカしくなってきます。

 

「生き方に限らずですけど、何がベストかっていうのは、ただの幻という気がする。あると思えばある、無いと思えばない。私には同じことのように思えます」(P75)

 

今まで、しょうもないながらも紆余曲折を経て、何とか生きてきました。

失敗だらけの人生で、世間的にみれば決してベストな生き方ではありませんでしたが、この本を読んで少しだけ、自分の人生を肯定的にみることができるようになった気がします。

 

楽天ブックスは品揃え200万点以上!

 

下流の生きざま

下流のいきざま」武論尊著 双葉社

「仕事がキツイ、給料が安い、女にモテない、世知辛いいまの時代を戦う人生指南本」

表紙に書かれた文言とタイトル、そしてあの武論尊先生が書かれた人生論(しかも表紙がジャギ)ということで、中身を確認することなく、即買いしました。

著者の武論尊さんといえば、いわずとしれた「北斗の拳」の原作者、他にも「ドーベルマン刑事」「サンクチュアリ」「Dr.クマひげ」など数々の漫画原作を手掛けており、私のようなアラフィフの中年男にとっては、まさにカリスマ的な存在でした。

そんな武論尊先生の男くさい人生論から、下流の意地で上流を喰ってみろ」の項を紹介したいと思います。

 

”たぶん、上流に行こうと思うから負けるんだよ。下流なら下流の意地で下流で生きてみろって。下流の生き方だってカッコイイと思うぞ。”

 

”意地があるから、そこらへんのヤツには負けないだろうし、いずれ下流から這い上がって、上流を喰ってしまえばいいんだよ。”

 

”自分より圧倒的に強いヤツと戦うためには何かを持たなければいけない。それが意地なんだよ。憎悪でも嫉妬でもいいから、持っていれば戦っていける。それがオレらの一番カッコいい生き方じゃないかな。”

 

人間の生き方に下流も上流もない。

本来そうあるべきだと思いますし、そういう社会であってほしいです。

しかし現実は平等でもなく、公平でもありません。

歴然と存在する格差のなかで、戦わなければ格差に埋没していきます。

そんな中で武論尊さんは、格差にもがく男たちの生きざまを描いてきたそうです。

自分が「北斗の拳」や「サンクチュアリ」を読んでいた時には意識していませんでしたが、今思えば、苦しみ、もがきながらも戦っている主人公たちのそんな強さに憧れていたのかもしれません。

そんな熱い男たちの名言がいっぱいの本ですが、最後にもうひとつだけ。

 

”俺たちは失うものは何もない。当然だ。最初から何も持たされてはいないから。上がるしかない。これは下流の特権なのだ。たとえ、それが一瞬の煌めきでも・・・”

 


 

気にしない練習

昔から小さいことが気になって、すぐにクヨクヨしてしまう自分の性格がとても嫌いでした。

それなりに年をとって少しはましになったものの、未だに「気にし過ぎ」の自分が出てくることがあります。

そんなときはこの本を読んで、心を落ち着かせてから物事に取り組むようにしています。

もっと鈍感力を磨く

人が自分をどう思うかは「相手の問題」

相手が自分をどう思っているかを極端に気にする人がいます。

その理由は、良く思われたいというよりも、悪く思われたくないことに起因してい    ることが多いようです。

しかし、相手が自分をどう思うかは相手の問題であって、相手の心をコントロールすることはできません。

 

著者の名取さんは、大人になって僧侶というやりがいのある生き方を見つけてからは、人から好かれようとしたり、嫌われないようにと努力することが無くなったそうです。

人からどう思われているかが気になってしまうときは、今、自分のやるべきことや、自分が本当にやりたいことなど、今現在の自分に集中することです。

気にしない力を磨く

丁寧に生きるとクヨクヨは消える

丁寧という言葉を辞書で引くと、「注意深く念入りであること、細かい点にまで注意の行き届いていること」とあります。

日々の仕事や家事に追われ、しなければならないことが次から次へとやってくる。

そういう時に限って、あせって失敗してしまい、周りに迷惑をかけて申し訳ないとか、また同じ失敗をしてしまったらどうしようとか、余計な事ばかり考えていました。

しかし、この本の中に書かれている「丁寧に生きる」を実践してみると、日常の一つ一つの作業に集中できて、心が落ち着き、自分が今本当にやるべきことが見えてくるようになりました。

人間、一度に色々なことをしようとすると、ついつい注意力が散漫になり、余計なことを考えてしまいます。

どんな些細な事でも、丁寧にひとつずつ取り組んでいくことが、クヨクヨをなくす一番の方法ですね。

気にすべきことと気にすべきでないこと

「人生には、記憶にとどめるべきワンカットもあれば、被写体として選ばないほうがいい情景もある」

人生には気にすべきこと、気にしたほうがいいことがある一方で、気にしないほうがいいこと、気にすべきでないこともあるそうです。

気にしたほうがいいことは、「こうしたほうが自分は良い方向に向かうだろう」「こうすればあの人は楽になるだろう」などのように、現状より向上できる可能性のあること。

気にしないほうがいいことは、気にしても自分が向上できそうもないこと、あるいは自分の力ではどうしようもないことなどです。

自分も思い直してみると、気にすべきことを気にせず、気にすべきでないことを気にしてしまうことがよくありました。

人生、様々な問題やトラブルに見舞われることもあるかもしれませんが、その度に、気にすべきことと気にすべきでないことの基準を考え直してみることが大切ですね。

 

総合電子書籍ストア【楽天Kobo】

 

自分に適した仕事がない

富める者はますます富み、貧しい者はますます貧しくなる現代社会。

拡大する賃金格差は、能力でも労働時間でもなく、ただ単に「入社した企業の差」だ。

こんな世の中で、仕事にやる気なんて出なくてあたりまえ。でも働かなくては生きていけない。

この厳しい現実のなかで「仕事」をどうとらえるか?

そんな思いから、この本を読んでみた。

儲からないけど必要な仕事

”「駕籠に乗るひと、担ぐひと、そのまた草鞋をつくるひと」という言葉があるように、様々な人が役割を分担することで世の中は成り立っている。そこに上下はない。それぞれが自分の役割を全うすることが尊い。”

いまの世の中は、駕籠に乗るひとだけがもてはやされて、ほかのひとが省みられることがほとんどない。そのうえ金を稼ぐのが得意でないひとは「負け組」とされ、社会的な敗者とみなされる。

だけど世の中には、「お金は儲からないけれども大切な仕事」がたくさんある。

古臭い考え方かもしれないが、自分が汗を流した分、まわりのひとが楽になったり、喜んだりする。その対価として所得がある。それが本来の仕事の在り方だと思いたい。

花は裏通りに咲く

”「人の行く、裏に道あり、花の山」”

元々は相場の格言らしいが、この言葉は仕事選びにも同じことがいえる。

業務内容が地味とか、身体が汚れるとか、体力を使うとかの理由で人が集まらない業種や会社は多いが、そういう企業は往々にして市場の占有率が高く、ライバルが少ないせいで経営が安定している場合がある。

特に自分が現在勤めている警備業界もその傾向が強いように思う。

自分も最初は、親の介護との兼ね合いで仕方なく警備会社に契約社員として入社したが、実際に働いてみると色々なな仕事があり、様々な業種の人達とも話ができたりしてすごく面白い。

確かに現場の給料は決して高いとは言えないが、資格を取って管理職や営業の仕事をしてみるのも悪くないと思う。

今の自分には、年齢的な事や、親の介護の都合があるので現場で働くしか道は無いが、もし若い頃に戻れるのであれば、新卒で就職してみてもよいと思える業界だ。

仕事を探すときには、世間一般のイメージに縛られずに、本当に自分がしたいことや、したくないことを考えて会社を選んだほうがいい。

自分なりの哲学を持つ

”誰の意見であっても鵜呑みにせず、自分の頭で考える。それが、これからの時代を生きていくうえで、一番必要なことだと思います。”

自分の人生を振り返ってみて、今が一番、自分でものを考えている。

進学、就職、転職と、とりあえず目の前にある物に飛びついて生きてきた。

全てが失敗だったとは思わないが、もっと自分の適性や素質を考えながら、学校なり仕事なりを選ぶべきだったと、少しだけ後悔している。

今の世の中はインターネットやSNSなどに膨大な情報があふれていて、会社の口コミや業界の暴露話など、事前に何でも知ることができる。

しかしながら、どんな会社や業界にしても、実際に自分で体験してみなければ本当のところは分からない。

そこで大切なのは、自分なりの哲学を持つこと。

もしくは哲学なんて大それたことではなくても、「これだけは絶対に嫌だ」とか「このことに関しては譲れない」などの、自分軸に沿った考え方が必要だ。

自分自身もこれからどう生きてどう死ぬか、今まで何も考えて来なかった分を取り戻すつもりで、色々頑張っていきたい。

 

 

負けを生かす技術

”日本では、勝ち組、負け組という言葉が今でもよく使われる。だが本来、何が勝ちで何が負けか、などというのは、勝利条件を設定するその人自身にしか決められないはずだ。それを社会の側が決めている。これはとんでもなく大きな勘違いだ。”

「社会的に成功してお金持ちになれば勝ち、そうでなければ負け。

結婚して子供を作り、立派な家庭を築けたら勝ち、それ以外は負け。」

ひと昔前までこんな価値観が社会の常識としてまかり通っていた。

今の仕事に就くひとつ前に働いていた会社の社長が、まさにこの価値観が人間としての全てであるかのような人だった。

あの頃に抱いていた違和感を、見事に言語化してくれているのが上記の言葉だ。

もっと早くこの言葉に出会えていたら、その社長に気持ちよく辞表を叩きつけることができたのに。

”100メートルが速い人でも、マラソンでは大負けするのが人生である。なのに、それぞれの特徴を持った走者が、あたかもひとつのレースを走っているかのように見せる。しかも、多くの人がそのことに納得している。勝ち組になろうとしてしまう。こんな社会は危ない。”

今、自分は警備会社で働いているが、そこには本当に色々な人がいて、様々な経験をしてきた人たちが大勢いる。その中でも毎日生き生きと働いているのは、例外なく勝ち組とか負け組とかそんな価値観を無視して、自分の目の前の仕事に没頭している人達だ。

稼ぎの多い人もそうでない人も、家族のために頑張っている人も独り者の人も、しっかり自分を持って生きている人はなぜかカッコイイ。

”自分の習慣や、子供の頃の感動を忘れて、無理に新しい自分になろうとしたり、本当は想像もしていなかった幸せを探そうとしなくてもいい。自分は自分だと、地に足をつけて、落ち着いて淡々と生きていく。誰とも比較せず、自分の心地良さを追求する。”

結局は、自分がどういう人生を生きたいのか、それにつきる。

答えはまだまだ見つからないし、もしかしたら死ぬまで見つけられないかも知れない。

結局、答えはないのかもしれない。

人生の答えが見つかっても見つからなくっても、答えを探しながら生きていくことに意味があるのかもしれない。

そう思わせてくれる本だった。

総合電子書籍ストア【楽天Kobo】