内向型警備員の読書ブログ

いろんな本に助けられてきました

一生懸命生きない

 

心を病んで営業の仕事を辞めて、心身共にどん底の時、表紙のデザインと帯の一文に惹かれて即購入しました。

読み終えたときの一番の感想は、「もっと早くこの本に出会いたかった」です。

 

理想通りじゃない現状を愛する

「夢見た通りじゃない今の人生は、はたして失敗なのだろうか?」

 

誰にでも思い描く夢がありますが、その夢を叶えることができるのはほんの一握り。

”諦めなければ夢は叶う”という人もいますが、それができない人は別の道を探さなければなりません。

そんな人生は失敗でしょうか?

 

「期待に満たない自分の姿だって、捨てたもんじゃないと思って生きるほうがいい。夢を叶えられないと幸せになれないなんて、思い違いもいいところだ。」

 

夢が叶うのは確かに素晴らしいことですが、叶えられなかったとしてもただそれだけのことです。それで人生が終わるわけではありません。

また別の夢を探すもよし、夢なんか見ずに今の自分にできることを淡々とこなしていくもよし、人生の道は一つではないはずです。

 

「理想通りにならなくても人生は終わりじゃない。僕らは与えられた人生とともに生きていかなければならない。」

 

自分の生き方を肯定し、愛し、大事にして納得する。

他人からみれば独りよがりの自己満足に見えるかもしれません。でも、自分が自分の人生を愛さずして、誰が愛してくれるのか。

まずは現状の自分を素直に認めるところから始めたいと思います。

 

ダメな自分を認める

「自尊感が低い人たちは、自身を過大評価し、素晴らしい人間だという幻想を持っている。この幻想と現実のギャップが大きいほど、悩みも大きくなる。」

 

自尊感(自尊感情、自己肯定感)が低い人ほど、劣等感を感じやすく、自戒の念に陥りやすいそうです。

私もまさに”自分を過大評価している人間”そのものでした。

自分の人生には有意義な意味があり、普通に生きていればそのうち幸せになれる、と何の根拠もなく、漠然とですがそう考えていました。

しかし当然世の中はそれほど甘くなく、幻想の自分に一歩も近づけず、やるせなく、焦り、いつも満たされない。まさに重度の課題評価者です。

 

「自分が何者でもないと認めてから自尊感情が普通レベルに向上したというのだから、人生とは皮肉なものだ。」

 

自分が本当にやりたいことや、自分の存在理由、そして人間の生きる意味など、自分の頭でトコトン突き詰めていくと、答えが出るかどうかはともかく、自分自身への過大評価という幻想は確実に小さくなっていきます。

すると、自分はたいした人間ではなく、平凡で不器用で、幻想の自分とはかけ離れた存在であると悟ることができました。

しかし、それで自尊感情が地に落ちるかというとそうではなく、逆に向上したのです。

身の丈を知るというのでしょうか、自分の仕事や人生に大きな意味を見出そうとしなくなり、小さな幸運や、日常のありふれた出来事にも感謝できるようになりました。

 

一生懸命の人生をやめる

 

「一生懸命生きるのはつらい。それは我慢の人生だから。」

 

”一生懸命がんばる”

昔からこの言葉を聞くと、奮起するよりも心が重くなる自分がいました。

嫌いなことを我慢してやり遂げるという感じをイメージしてしまうからでしょうか。

そういえば、勉強でも何でも、やりたくないけど仕方がないときに限って、「一生懸命、一生懸命」と言っていたように思います。

 

「同じ人生なら”一生懸命”より”楽しく”」

 

今まで何事にもベストを尽くし、一生懸命やれば人生何とかなる、と信じて生きてきました。

しかし、今の自分の現状を思い直してみると、結局何も考えずに、ただやみくもに頑張ってきただけだったように思います。

この歳になって、自分の出来ることと出来ないこと、やりたいこととやりたくないことなどが、ようやくわかってきました。

これからは一生懸命頑張るだけの人生は終わり、良くも悪くも”結果”はあまり気にせずに、人生の”過程”を楽しめる人間でありたいです。

 

 

嫉妬とコンプレックス

 

「頑張っても報われない、他人がうらやましい、自分なんてダメだ・・・、とヘコむとしたら、それは自分を活かせない土俵であがいている可能性がある。そんな場所はあえて捨てて、自分が才能を発揮できる世界に飛び込もう」

 

他人と自分を比べては自己嫌悪に陥り、すぐに凹んでしまう。そんな自分の居場所を見つけるための方法が、とてもわかりやすく解説されています。

 

人と比べるからうまくいかない

「できる限り他人と比べない生き方を獲得すること。あるいは仮に比較しても、それで人間の価値が上下するわけではないことを認識し、マイナスの影響をもたらさないようにすること」

 

人と自分を比べると、自分を優位に立たせることだけを考えてしまい、自分が本当にやりたいことや求めているものがわからなくなります。

自分が優位な立場になれば、確かに自尊心は満足し自己愛も満たされます。しかし、そんな一時の感情を満たすことに一生懸命になってしまっては、自分にとっての本当の幸せがどんなものかを考えることが出来なくなってしまうのではないでしょうか。

 

自分の持ち味そのままで生きられる環境に身を置く

「自分の不得意分野を克服することよりも、自分の性格や持ち味そのままで活躍できる環境に身を置くことが大切」

 

社交的な人が羨ましい、内向的な自分は情けないなどと落ち込むのではなく、内向的なら内向的でも活躍できる仕事や職場を選ぶ。

人見知りで口下手なら、それを直す努力をするのではなく、そんな性格でも成り立つ仕事に就く。

そうやって、自分の得意分野で誰かの役に立つことを考え、そこに打ち込み、成功体験を積んでいけば、おのずと自信も湧いてきます。

 

自分の目標を再確認する

「嫉妬するということは、自分が望んでいることを他人が成し遂げたから。つまり、それは”自分の目標”を再確認できるということ。」

 

嫉妬は自分が成し遂げたいという目標を再確認し、現状とのギャップを埋めるための行動を起こす起爆剤になります。

しかし、自分も含めて嫉妬しやすい人は、本人にとってさほど重要ではないことにもいちいち嫉妬して、イライラしがちです。

でも、よくよく考えてみると、自分が抱く嫉妬心とは、社会や時代の環境に影響を受けたものにすぎません。

そこで少し視点を上げて、物事を俯瞰して見てみると、実は自分にとってどうでもいいことであることも多いものです。

 

自分という花をどこで開かせるか?

「嫉妬という感情を理解すれば、それを制御する方法も、前向きに変える方法もわかります。自分という花はどこで開かせるべきか気づくことができますし、他人からの負の影響を排除することもできます。」

 

人間がこの社会で生きていく限り、嫉妬やコンプレックスという感情は絶対に無くなりません。しかし、この嫉妬やコンプレックスを活かすも殺すも自分次第。

私も、すぐに気持ちを切り替えられるわけではありませんが、何かモヤモヤした黒い感情が湧いてきたときは、この本に書いてあることを思い出すようにしています。

すると、自分が今やるべきことが見えてきて、そこに集中しているうちに悩みが消えていくようになりました。

嫉妬深い性格はそう簡単には治りませんが、この性格がプラスに転じることを信じて生きていこうと思います。

 

楽天ブックスは品揃え200万点以上!

 

総合電子書籍ストア【楽天Kobo】

 

 

 

さよなら私

 

本当につらい時、色々な本を読んで自分を慰めようとするのですが、こういう時は得てして、真面目な文章は頭に入りません。

そんな時、私はみうらじゅんさんの本を読みます。

一見、ふざけたことが書いてあるようですが、じっくり読んでみると心に沁みる言葉がたくさん出てきます。

この「さよなら私」もそんな本です。

不安こそ生きてるあかし

  • 生きていれば、なにかしら不安のたねは転がっている。
  • 不安でないときも、それは単に不安を忘れているだけ。
  • 気付けば新しい不安がすぐそこに待ち構えている。
  • 「安定」などというものはそもそもこの世には無い。
  • 不安を忘れて油断している期間を「安定」と呼んでいるに過ぎない。

人生における最大の不安は「死」であり、誰も逃れることができない。

だから、不安をなくそうとする行為は生きることの否定と同じ意味である。

ならば不安をどうとらえるか?

「人は不安と真っ向に対峙したとき、必ず成長するものです。」

と、みうらさんはおっしゃっています。

「目の前の不安から逃げないで、どうにかうまく付き合っていこうとする気持ちが人を大人にするのです。」とも。

ならば、不安とうまく付き合っていくにはどうすればいいか?

「とにかく少しでも自分に興味をなくし、自分以外のものに興味をむけることです。」

人生における悩みや不安は、「自分」という不確かなものに対するこだわりから生まれます。しかし「自分」などというものは脳が創り上げた幻想で、「そもそもは何もない」。

そのことが理解できれば、不安との付き合い方も少し変わってくるのではないでしょうか。

この本の第一章は、まさにこの「自分なくし」について書かれています。

 

他にも、歳をとった自分を受け入れる考え方や、一見無意味とも思える人生をどう生きるか?など、「自分」へのこだわりを捨て、物事をゆるくあきらめて、人生を少しでもラクにする方法を教えてくれる本でした。

 

楽天Kobo電子書籍ストア

 

 

 

 

無敵の思考

 

何事もクソ真面目に考えすぎて、小さなことでクヨクヨしがちな自分ですが、定期的にひろゆきさんの本を読んで、心をリセットしています。

 

生活のランニングコストは上げない

「給料は下がってもタダで楽しめるのであれば、喰う分だけ稼いで楽しい生活をするという生き方をしたっていいはずです。」

 

自分は元々あまり物欲というものがなく、とりあえずご飯が食べられて、ゆっくり眠ることさえできれば大満足という怠け者なのですが、ひろゆきさんの言葉で、こんな自分の生き方を少し肯定してもらえたような気がしました。

 

「つまり、お金があったって、なくたって、僕は自分の軸で幸せを感じることができているんです。」

 

高い食べ物が必ずしもおいしいわけでもないし、広い部屋や高い車なども、なにかとコストがかかる。

自分が本当に必要なものを一つ一つ見直してみると、実はそんなにお金をかけなくても暮らせるのかもしれません。

 

消費者は一生幸せになれない

「楽しさや幸せを、”お金を使うことで感じる人”は一生幸せになれません」

 

「これさえ買えば、幸せになれる」ということを多くの広告は謳いますが、それを追い求めているうちは絶対に幸せになれません。

自分が稼げるお金には限度がありますが、人の欲望には限界がないからです。

そこでひろゆきさんは、消費者の人生から抜け出すための方法として、「クリエーター」になる。つまり「モノづくり」をする人になることを提案されています。

例えば「絵を描いて幸せ」「写真を撮って幸せ」「文章を書いて幸せ」など、お金をかけなくても幸せになる手段を持つこと。

これを持っていると、自分の時間さえあれば、その分だけ幸せになれます。

 

「考え方」で人は”幸せ=無敵”になれる

「お金があれば幸せになれる」と多くのひとがなんとなく思っていて、他にも「能力があれば」「頑張り続けたら」「ポジティブ思考だったら」などと考えて、そうでない自分は幸せになれないと思い込んでいる人も多いと思います。

しかしひろゆきさんは、その考え方が思い込みで、まさに思考停止の状態だと書かれています。

そして、これは「考え方」さえ変えれば解決できる問題であるそうです。

極端な話、お金がなくても時間が潰せて楽しければ、その方法は何でもいいはずです。

「趣味や娯楽にはお金がかかる」という思い込みを外して考えれば、意外とタダで楽しめることも多いことが分かります。

 

おわりに

「人はなぜ生きるのか?」という問いにたいして、「死ぬまでにできるだけ楽しく暮らすため」というのが、ひろゆきさんの今のところの答えだそうですが、自分もまさにそう思います。

そういった自分が生きるための軸を意識したうえで、仕事であったり、社会貢献なりを考えていくと、自分を過度に追い詰めることなく生きていけるのではないでしょうか。

何かと生きづらい現代社会、本書を読んで「無敵の思考」を身につけたいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

賢い人ほど考えすぎない

 

タイトルの「最先端研究で導きだされた」という一文に惹きつけられて、即買いしてしまいました。

昔から、どんな些細なことでも考えすぎてクヨクヨしてしまい、結局何もおこらない。そんな経験ばかりしてきました。

心配事の9割は起こらない、頭では分かっていても、ついつい考え過ぎてしまう。

これも自分の性格だと諦めかけていたときに、この本に出会いました。

今回は、その第1章「考えすぎる理由・考えすぎない方法」をご紹介したいと思います。

 

世界は不安でできている

生物学と心理学を掛け合わせた「進化心理学」という学問では、人間の行動原理をこう説明しているそうです。人間はみな「不安」によって動く。

不安があるから、新しいものを警戒し、より優位に立ちたいと思う。

不安を解消するために、ラクに安心できる方法を探し求める。

つまり、何かを怖いという気持ちも、何かをしたいという欲求も、すべては不安から起きるものだと考えられているということです。

なので、不安をなくすということは人間である以上不可能であると言えるでしょう。

そこで、大事になってくるのが、「不安にならないようにしよう」ではなく、「不安とうまく付き合っていこう」

という発想の転換です。

 

心配事の9割は起こらない

アメリカのとある大学が、「人は何に悩んでいるのか?」を調査したところ、約半数の人の悩み事は、「問題解決過程」に関するものだったそうです。

つまり、「問題をどうやって解決すればいいのか?」と悩んでいるひとが半数ということです。

また他の大学では、世の中の様々な問題に関して、「心配事の79%は実際には起こらず、16%の出来事は事前の準備をしていれば対処可能」という研究結果がでたそうです。

つまり、実際に心配事が現実化する確率はたった5%、そしてこの5%は天災などのような、自分ではどうしようもないようなことになります。

なので、ほとんどのことは、「適切に準備をしていれば、いざそうなっても大丈夫」なことなのです。

悩みのタネがあるときは「どうなるんだろう・・・」という不安によって動くのではなく、「こんな結果にしてやるぞ」という気持ちで適切な対処法、準備、対策などについて考えるのが、悩み事に対するベストな方法と言えるでしょう。

「解決できなかったらどうしよう」ではなく、「どすれば解決できるか」と、行動をベースに考えることが重要です。

 

「今この瞬間」を意識する

不安にとらわれすぎないために、まずできる事は、目の前のことに集中することです。

そうは言っても、心配事があると、なかなか集中できないのが心配性のつらいところです。

しかし、そんなときの解決法も、脳科学の視点からは答えが出ています。

それは、とにかく一歩を踏み出すこと。

脳の仕組みから考えると、「やる気のスイッチ」というのは、「よし、やろう!」といった、気合や考え方で入るものではなく、実際に動き出したときに、自動的に入るのだそうです。

そして作業をしているうちに深い集中状態に入っていきます。

つまり、心配事が気になって仕方がないときは、まず、今現在自分がしなければならない事(どんなに小さなことでも)を、とりあえずは始めてしまって、素早く集中モードに入ってしまうことです。

やるべきことにすぐ手をつけ、小さな成功体験を積み重ねていくことで、考えすぎることなく、やるべきことに集中できるシステムが出来上がってきます。

 

以上、本書の一章だけご紹介させて頂きましたが、その後にも様々な研究結果に基づいた「考えすぎない」ための方法が、とてもわかりやすく書かれています。

この本を読んで、思考や感情を落ち着かせる方法を知り、最適な行動がとれるようになれば、おのずと日々の生活も変わっていくのではないでしょうか。

 

ぼちぼちが一番

 

経済小説だけでなく、伝記小説や歴史小説など、数々の名作を遺してこられた城山三郎さんのエッセイ集。

その中の一項、「ぼちぼちが一番」より。

 

”人生あわてても仕方がない。まわりはどうあろうと、自分は自分で、たったひとつしかない人生を大事に見つめて歩いていく。気負うことはない。人生はそれほどたいしたものではない。ごく素直に、ぼちぼちと歩いていけばいい。また、ぼちぼちだからこそ歩き続けられるのではないか。”

 

どんなに一生懸命頑張っても、まったく周りについていけず、気が付けば周回遅れ。

それでも世間に追い付こうとして、何年も無駄な努力を重ねてきました。

その結果、自分というものを無くし、いつの間にか身動きがとれない状況に。

そんな時、このエッセイと出会いました。

今までも、「ぼちぼち行こう」と自分を慰めてきたことはありましたが、どこか逃げ口上のような気がして、いまいち本気で「ぼちぼち」行けていなかったのかもしれません。

ぼちぼちだからこそ歩き続けられる。

とにかく前には進んで行くことができる。

自分のペースで自分の人生をぼちぼち歩く。

そこに広がるのは、自分の人生という唯一無二の景色。

そんなことを気づかせてもらいました。

 

"静かに行く者は健やかに行く。健やかに行く者は遠くまで行く”

 

ワルラスという経済学者の言葉で、城山さんは人生の支えにされているそうです。

自分もこの歳になって、親の介護と仕事でいっぱいいっぱいの毎日ですが、高齢者介護は特に、ぼちぼちいかないと精神も肉体もやられてしまいます。

静かに淡々と、自分のできることを自分のペースでぼちぼちやる。

そんな覚悟を教えてくれた本でした。

 

楽天Kobo電子書籍ストア

楽天プレミアムカード

 

生きるかなしみ

 

先日89歳で亡くなられた、脚本家の山田太一さんの編集による、「生きるかなしみ」をテーマに書かれた、様々な作家さんのエッセイが掲載されている本です。

その前書きとして書かれた山田さんの文章が、とても印象的でした。

 

”心臓とか肝臓を移植出来たり、ロケットが宇宙で新しいことをしたり、独裁者が倒されたりすると、人類は輝かしい力に溢れているようなことを、新聞やテレビはいうけれど、無論それはジャーナリズムの誇張で、人間は無力である。”

 

容姿も背丈も性別も選べない。

才能も知力も体力も自由にはならない。

事件や事故や病気を何とかくぐり抜けても、永遠に生きられるわけでもない。

仮に生きたとしても幸せかどうかは分からない。

自分で何かを成し遂げたようでも、多くは状況や構造の産物である。

誹謗中傷に弱く、物欲性欲に振り回され、見苦しく自己顕示に走る。

目先の栄誉を欲しがり、孤独に弱く、嫉妬深い。

人間とは、なんて悲しい存在なんだろうと思ってしまいます。

 

”「生きるかなしみ」とは、特別なことをいうのではない。人が生きていること、それだけでどんな生にもかなしみがつきまとう。「悲しみ」「哀しみ」、時によって色合いの差はあるけれど、生きるということはかなしい。”

 

暗いことにはなるべく目を向けたくない。

いずれ悲しいことや嫌なことにも出会うだろうが、それまでは楽天的でいたい。

仮に悲しい目にあったとしても、そんなことは早く忘れたい。

嘆いていても何もいいことはない、苦しい日々の中からなんとか明るい芽を見つけ出し、元気に生きていく・・・。

 

そんな風に生きていけたら、どんなに楽でしょうか。

でも、このような楽天性は一種の神経症のようなもので、人間の暗部から逃げまわっているだけだと、山田さんは書かれています。

 

”本来の意味での楽天性とは、人間の暗部にも目が行き届き、その上で尚、肯定的に人生を生きることを言うのだろう。”

 

今の世の中、楽天的なポジティブシンキングだけではどうにもならないことがたくさんあります。

どうしても頑張れないとき、自分はどうあるべきか迷ったとき、「生きるかなしさ」に目を向け、人間のはかなさ、無力さを知り、それでも生きることの意味を信じながら、何とか死ぬまで頑張ってみようと思わせてくれる本でした。

 

楽天ブックスは品揃え200万点以上!